rhizome-archives

果風呂:根茎成長記録

2014 第3回クリエイターEXPOを終えて

7月2、3、4日のエキスポ終了してはや2週間が過ぎようとしているので、そろそろ記録残さねばと思いブログ更新など。

まずは頑張った。
2日の初日、持ち帰り自由な名刺と商談したお客さん向けの名刺と二種類用意していたのだけど、立ち上がり数時間で意味が無いと悟ったのでお客さん向けの名刺のみの使用に変更しました。
持ち帰り自由な名刺というのはwebでのアカウントやサイト、gmailの表記までで、お客さん向けの名刺は連絡先全て明記している名刺。元から無名+東京周辺のクライアントにコネ無しな上、イラストレーターがわんさかいる中でwebでの公開レベル程度の名刺を配ってもささやかなチャンスを逃しそうな気がしました。
…で、作ったパンフが山のように残るのもその最初の数時間でわかったのでとりあえず頑張って配る事にしました。
できればイラストが目に留まって気に入ってもらえて商談できればいいんだけどなかなかそういう流れもできないので、通りがかった来場者に「よかったらどーぞ」とパンフを差し出して立ち止まってイラストを確認したひとが受け取っていく…ていうパターンが9割。
5月末締め切りだったチラシ発送サービスも利用したけど、効果があったかはあまり確認できてません。
ちゃんと名刺交換までできた人は3日間で20名くらいであとはブースに置いてある名刺だけ持ち帰られた人が100名?くらいいたみたいで2日目で用意した名刺が足りなくなりそうで、結構焦りました。一応2日目は80程度残ってたけど3日目にサービスセンターで150枚分カラーコピーし、この150枚は全部パンフに貼付けて全部配りました。
パンフは3日間で700部使用。
名刺は総数で300枚未満程度の消費だけどこれは配りっぱなしの数で交換できたのは20枚程度。
………
この記録を書くまえに今回のエキスポの報告をあげているブログを数カ所見てしまい名刺交換100枚とか200枚したとか、前年売上げ000万とか書かれていて、あまりに自分の商談数のなさに何か心をくじかれるような感覚になり、書くのやめようかと思ったけどまだ始まっても無いのに負けてるみたいなのはよろしくないしまだ頑張れるはずなので前向きになろうて感じでこの記録書いてます。

今回エキスポに出展するにあたってどうするか決めた内容は、私のタッチを覚えてもらえるように看板的なイラストを制作すること。
f:id:nvs:20140715235550j:plain
正直なところ需要が少ないんじゃないかと思ってて、ヘタするとゼロだったら心がボキボキに折れるなと思ってたら、ゼロではなかったのが救いです。
ただ需要が多いとは言えなかった!!!!!!!!!!!!!!
この需要が多いとはいえなかったジャンルですが好きな人にはすごく褒めてもらえました!!!!!!!!!!!!
一度か二度か通り過ぎてるのにわざわざ戻ってきて、すごくいいって言いに寄ってくれたりなど、そういう人が複数いてとてもうれしかったです。好きなひとにはかなりいい感じに受け取ってもらえるのが分かったので今後も頑張れる。
f:id:nvs:20140716000933j:plain

需要が多かったジャンルでは不動産関連で使ってる住宅のパース(水彩風)。
こっちは仕事が発生した場合、連絡をいただける可能性は結構高いと思う。
f:id:nvs:20140716000631j:plain

そして「和」は需要が結構高いジャンルみたいです。
和を取り入れたデザインイラストであったり、オリジナルで一から文様デザインしてほしいなど。
f:id:nvs:20140716000153j:plain

そしてこの約2週間でメールが来たのはクリエイターもしくはイラストレーターの登録のお願いが99%です。
直接の仕事の依頼はまだゼロです!!!!!
出展の成果は気を長く見るとして新作が出せるように頑張るしかない。

追伸
来年の参加予約が会期中に行われてたわけですが、最終日にはブースが7割くらいはもう予約で埋まってる印象でした。会期中の予約だと希望の場所が選べるらしく、どこが人気スポットかよくわかったんですけど、今回私がいた場所は全く人気がないみたいで空いてました。雰囲気結構よかったのに何でなの!?と思ったけど、もしかすると人気の場所だったらパンフも700どころの配布で済まなかったのかもなあと思う次第です。

追伸2
私がいた場所の雰囲気がよかったというのは、隣や周辺の出展者さんの雰囲気がよかった印象が強かったせいかなと思います。
とくに隣のねなしさんイラストサイト うしとら工房は私がブースを離れてる時、配布用のパンフがなくなったら補充までしてくれてました。嬉し過ぎ(TT)
関西圏でもこういうイベントやったらいいのにねって話してました。